佐賀県工業連合会概要
佐賀県下全域の工業会を網羅し、佐賀商工会議所の協力を得て、民主導の工業会として存在。創立から57年を迎え、九州でも長い歴史を持つ。工業振興を目的とし、民間の自主自立の気概と、工業行政との円滑な連携により、これからの佐賀県の発展に寄与する。
組織名 | 佐賀県工業連合会 |
---|---|
設立 | 昭和35年9月<創立57年> |
代表 |
吉村 正 (㈱大神 代表取締役社長) |
事務局 |
佐賀商工会議所内 佐賀県佐賀市白山2-1-12 |
構成会員 |
県下7地区工業会 ・佐賀工業会 50社 (佐賀市白山2-1-12 佐賀商工会議所内) ・鹿島機械金属工業会 32社 (鹿島市大字高津原4296-41 鹿島商工会議所内) ・伊万里工業会 10社 (伊万里市新天町663 伊万里商工会議所内) ・武雄機械金属工業会 13社 (武雄市朝日町大字甘久2246-1 ㈲中山商事内) ・有田工業会 13社 (西松浦郡有田町大樽1-4-1 有田商工会議所内) ・小城・多久工業会 11社 (多久市北多久町小侍687-19 多久市商工会内) ・三神機械金属工業会 37社 (神埼市神埼町神埼413-3 神埼市商工会内) |
会員数 | 166社(7地区企業) |
アクセスマップ
主な事業
・国立大学法人佐賀大学との包括的な連携推進
・(一社)熊本県工業連合会、長崎県工業連合会との両肥ものづくり包括連携
・佐賀県ものづくりグローバル研究会 等
![包括連携1](../images/about/p1.jpg)
佐賀大学との包括連携
![包括連携2](../images/about/p2.jpg)
熊本県工業連合会、長崎県工業連合会との包括連携
![反射炉まつり1](../images/about/p3.jpg)
反射炉まつり 神事
![反射炉まつり2](../images/about/p4.jpg)
反射炉まつり カノン砲祝砲
佐賀県工業連合会役員
役員名 | 工業会地区 | 氏名 | 企業名 | 企業役職 |
---|---|---|---|---|
会長 | 佐賀 | 吉村 正 | ㈱大神 | 代表取締役社長 |
副会長 | 佐賀 | 田原 和幸 | シンエイメタルテック㈱ | 代表取締役社長 |
副会長 | 鹿島 | 光武 渉 | 東亜工機㈱ | 代表取締役社長 |
副会長 | 伊万里 | 松井 茂樹 | ㈱伊万里鉄工所 | 代表取締役社長 |
副会長 | 武雄 | 大渡 幸雄 | ㈱オーテック | 代表取締役社長 |
副会長 | 有田 | 廣 道夫 | ㈲共栄電機 | 代表取締役社長 |
副会長 | 小城・多久 | 北島 健郎 | ㈱佐賀プラント工業 | 代表取締役会長 |
副会長 | 三神 | 寺﨑 晃嘉 | ㈱創研 | 代表取締役会長 |
理事 | 佐賀 | 藤井 道博 | ㈱協和製作所 | 代表取締役社長 |
理事 | 鹿島 | 森 孝一 | 森鉄工㈱ | 代表取締役社長 |
理事 | 伊万里 | 藤原 謙二 | ㈱協電カットコア製作所 | 専務取締役 |
理事 | 武雄 | 中山 弘志 | ㈱中山鉄工所 | 代表取締役社長 |
理事 | 有田 | 高尾 隆浩 | ㈲在田鉄工所 | 代表取締役社長 |
理事 | 小城・多久 | 吉田 健司 | 吉田刃物㈱ | 代表取締役社長 |
理事 | 三神 | 河口 秋義 | 西研グラフィックス㈱ | 顧問 |
監事 | 佐賀 | 古賀 美智恵 | ㈱九検 | 代表取締役社長 |
監事 | 鹿島 | 髙木 明 | 高木鉄工㈱ | 代表取締役社長 |
佐賀県工業連合会の歩み
年 | 月 | 主要な動き |
---|---|---|
昭和35年 | 9月 |
初代勝谷源太郎会長(㈱佐賀鉄工所社長)の下、佐賀機械金属工業会、唐津機械金属工業会、 鹿島機械金属工業会、伊万里機械金属工業協同組合、武雄機械金属工業会、有田地区鉄工会が 合同団結し、佐賀県機械金属工業会連合会設立 |
昭和39年 | 6月 | 二代新郷節蔵氏(㈱千代田製作所)が会長就任 |
昭和48年 | 6月 | 三代中村吉松氏(㈱中村電機製作所)が会長就任 |
昭和50年 | 創立15周年記念事業 | |
昭和50年 | 12月 | 第1回反射炉まつり開催 |
昭和51年 | 2月 | 反射炉模型を新佐賀駅北口広場に設置 |
昭和52年 | 5月 | 四代田中辰美氏(㈱田中鉄工所)が会長就任 |
昭和52年 | 12月 | 24ポンドカノン砲2門復元。築地反射炉(日新小学校)と佐賀県立博物館前に設置。 |
昭和55年 | 創立20周年記念事業 | |
昭和55年 | 10月 | 150ポンドカノン砲1門復元。佐嘉神社境内に設置。 |
昭和58年 | 10月 | 日本最初の佐賀藩製造の蒸気機関車復元 |
昭和59年 | 10月 | 日本最初の佐賀藩製造の蒸気機関船復元 |
昭和60年 | 創立25周年記念事業 | |
昭和60年 | 11月 | 多布施川畔に佐賀藩科学技術研究所跡および多布施公儀反射炉跡に記念碑建立。 |
昭和61年 | 10月 | 佐賀藩多布施公儀用反射炉跡からの発掘鉄塊成分分析(佐賀県工業試験場測定) |
平成元年 | 9月 |
9ポンドアームストロング砲4門復元。 佐賀県立博物館、佐賀市歴史民俗館、佐嘉神社、武雄市図書館、歴史資料館に展示。 |
平成2年 | 創立30周年記念事業 | |
平成9年 | 5月 | オーストラリア視察研修 |
平成12年 | 10月 | 韓国国際機械博覧会視察研修 |
平成12年 | 創立40周年記念事業 | |
平成15年 | 五代中村敏郎氏(㈱中村電機製作所)が就任 | |
平成16年 | 11月 | 第1回中国(上海)国際工業博覧会及び県内進出企業視察研修 |
平成17年 | 10月 | 第2回中国(大連)及び県内進出企業視察研修 |
平成17年 | 創立45周年記念事業 | |
平成17年 | 12月 | 受発注商談会開催 |
平成18年 | 9月 | 第3回中国(深圳)及び県内進出企業視察研修 |
平成19年 | 9月 | 第4回中国(蘇州)及び県内進出企業視察研修 |
平成20年 | 9月 | 第5回中国(青島)及び県内進出企業視察研修 |
平成20年 | 10月 | 小城・多久機械金属工業会設立 |
平成21年 | 11月 | 三神機械金属工業会設立 |
平成22年 | 創立50周年記念事業 | |
平成22年 | 9月 | 中国(上海)企業及び万博視察 |
平成22年 | 10月 | SAGAドリームファクトリー2010“超”躍する佐賀の企業展へ常設 |
平成23年 | 3月 | 佐賀大学大学院工学系研究科と「工学系高度人材育成コンソーシアム佐賀」協定締結 |
平成23年 | 3月 | 一般社団法人熊本県工業連合会と「両肥ものづくり包括連携協定」締結 |
平成23年 | 12月 | 「佐賀県工業連合会」に名称変更 |
平成23年 | 12月 | 佐賀県工業大賞新設 |
平成25年 | 2月 | ものづくりアジア研究会へ参加 |
平成26年 | 12月 | 長崎県工業会、一般社団法人熊本県工業連合会と「両肥ものづくり包括連携協定」締結 |
平成27年 | 創立55周年記念事業 | |
平成29年 | 4月 | 佐賀県ロボット研究会設立 |
平成29年 | 7月 | 国立大学法人佐賀大学との包括連携協定締結 |